2018年1月28日日曜日

ワイヤーバスケット

いちごの苗の記事を見て、気がついている人もいるかもしれないが、針金で籠を作った。

数年前、セリアで工作に使えそうなものを物色している時に、針金で編んだ籠を見たので、これなら自分でも作れそうだと思っていた。
そのしばらく後で、いちごからランナーが出てきた時に、ランナーを受けるために紙コップを植木鉢代わりに使った。
その時に、紙コップだけでは心配だし、鉢の縁に引っ掛けられるように、針金で籠を編んだ。
製作には、ダイソーのアルミの針金を使った。緑か水色が良かったのだが、買いに行った時は紫しか売っていなかったため、紫色になってしまった。
とはいえ、外で使うわけではないので、色は何でも良いのだ。

その後、夏場に自動で少しずつ水をやるための水やり容器(個人的には「水やりチューチュー」と呼んでいる)をぶら下げる籠も編んだ。
(写真はついさっき撮影したもの)

2つも作ると満足して個人的なブームは去り、しばらく興味がなくなっていた。 最近になって、いちごの苗がすくすくと成長しているのを見ていると、籠も気になり始めてまた作ってみようと思い、作り始めた。

まずは、縁の部分になる輪っかを作る。
針金1本では弱すぎるので、数本をよじる。下側は3本、上側は5本をよじっている。

大きい輪っかのほうが少し小さくなってしまった。
こんなふうになってしまったら、お酒のビンと金槌を使って叩いて伸ばす。

よじっただけでは、まだまだ柔らかい。そのため、接着剤で固める。丁寧に歪みを取った後で、接着剤を少しずつ垂らす。
解りにくいが、机の上には、ラップが敷いてある。


次に底面を作る。
5cmに切った針金6本を以下の写真のように組み合わせる。

紫色の針金は、この何年かの間にいろいろ使ってしまい、残りが少なくなっていた。そのため、またダイソーで針金を買ってきた。今度は水色が売られていたので、それにした。
これを小さい輪っかの大きさで端を立ち上げる。
輪っかを重ねて、マジックで印をつけておくと良い。

その後、小さい輪っかを包むように、立っている部分を折り曲げる。
これで、おおよそ固定される。さらに輪っかに巻きつけ、完全に固定する。

余った部分を切断し、ペンチでしっかり巻きつける。
その後、30cmに切った針金を6本(紫色3本、水色3本を使っている)用意して、写真のように取り付ける。


一周やるとこんな感じ。


隣同士で絡めて、その上をひねる。ひねる位置は、コップの縁から適度に下にしておく。

コップの縁の高さでフランジのように曲げておいて、そこに大きい輪っかをかけて、挟み込むようにさらに曲げる。

一旦、紙コップを外して、巻きつける。


しばらくやっていなかったので、いろいろ忘れていたが、やってみるとすぐに思い出す。
最初の針金の籠は横向きに編んだのだが、水やりチューチューと今回は縦に編んでいる。縦のほうがやりやすいからだ。

とはいえ、わざわざ作るよりも買ってきたほうが手っ取り早い。
でも、買ってくるよりも、自分で作ったほうが楽しい。

0 件のコメント:

コメントを投稿